Welfare

福利厚生

Holiday

休日・休暇

メディア1のイメージ

月間休日

1ヶ月に付与される公休日で、月の暦日数によって月間休日数が決まっています。当月内に取得できなかった場合は、月ごとに時間外勤務手当として支給します。

メディア2のイメージ

割当休日

年初に決められた日数が付与され、月間休日以外に計画的に取得する休日です。

メディア3のイメージ

年次有給休暇

入社後6ヶ月間継続勤務し、全就業日数の80%以上出勤した社員に10日間付与されます。その後は勤続年数が1年増すごとに、それぞれ日数が加算されます。 

メディア4のイメージ

結婚休暇

ご本人が結婚する場合に、連続して5日以内取得可能です。ご本人以外に、お子様や兄弟姉妹、伯叔父母、義兄弟姉妹の結婚時にも、取得が可能です。日数は親等によって異なります。

メディア5のイメージ

忌引休暇

実養父母、配偶者および子女が死亡した場合に、連続して5日以内取得可能です。その他、ご本人の祖父母・兄弟姉妹・義理の家族および孫を含む親族が死亡した場合に取得が可能です。日数は親等によって異なります。

メディア6のイメージ

赴任休暇

赴任辞令が出た場合に発生します。詳細は、当社で別途定める「赴任取扱規程」によるため、該当者には個別にご説明します。

メディア7のイメージ

災害休暇

社員が現住する家屋が震災、風水害、火災等により全壊または半壊し、休暇が必要と認められる場合に取得可能です。災害の程度に応じ、会社が必要と認めた連続7日以内が付与されます。

メディア8のイメージ

慰労休暇

60歳定年日以降、慰労による休暇を取得する場合に取得可能です。

メディア9のイメージ

交通遮断休暇

伝染病等の発生により交通が遮断された場合や、天変事変により出勤することができなくなった場合に、該当期間分を取得可能です。

メディア1のイメージ

卒業式休暇

新卒で当社にご入社された方が、入社日以降に卒業式に出席する場合に、1日取得可能です。

メディア2のイメージ

ボランティア休暇

社員がボランティア活動に参加する場合に、年間5日以内の休暇を取得可能です。

メディア3のイメージ

子の看護等休暇

小学校3年生修了までのお子様の看護をするときに取得可能です。お子様1人の場合、年間(暦年)5日以内が付与されます。

メディア4のイメージ

介護休暇

対象となる家族が1人の場合、年間(暦年)5日以内取得可能です。対象家族が2人以上の場合、年間(暦年)10日以内取得可能です。詳細は「わらおうプラン取扱規程」にて規定しております。

メディア5のイメージ

裁判員休暇

裁判員や裁判員候補者、または補充裁判員として裁判員に出頭する場合に、必要日数を取得可能です。

メディア6のイメージ

育児休暇

小学校就学前のお子様の育児活動全般を行う場合に、お子様の人数に係わらず年間5日以内取得可能です。

メディア7のイメージ

出産休暇

女性社員が出産をする場合に、産前6週、産後8週の休暇(無給)が付与されます。

メディア8のイメージ

​生理休暇

生理のため就業が著しく困難な場合に、必要日数の休暇(無給)が付与されます。

メディア9のイメージ

連続休暇制度

年2回、7日間以上の連続休暇が取得可能です。年度途中の入社の場合、入社年度における取得回数は入社時期によって異なります。詳細はご入社の際に説明いたします。

Work Environment

働きやすい環境づくり

雇用形態により福利厚生内容が異なる場合がございます。詳細は選考の中でご案内します。

Entry

採用情報・求人一覧

新卒採用の応募詳細はこちらです。

中途採用の求人や応募詳細はこちらです。

地域別の求人情報を検索し、ご応募いただけます。